房州白浜の花と動物
Friday, March 30, 2007
Thursday, March 29, 2007
Monday, March 26, 2007
キツネノボタン
林道白浜線、浄水場脇で。
急に暖かくなった今日まで分からなかったが、
あちこちに咲いていた。
タチイヌノフグリ
乙浜、安田さん宅前の路傍で。
ムラサキカタバミ
塩浦 里見鮮魚店近くの日向の
空き地で。
アカカタバミ
塩浦、里見鮮魚店近くの日向の空き地で。
コメツブツメクサ
農海産物直売所「浜だいこん」で。
モンシロチョウ
東横渚、高木自動車南のソラマメ畑で。
4日前に、曲田でモンシロチョウを初見。
コマツヨイグサ
「浜だいこん」で。
シジュウカラ 営巣開始
きのうまで続いた寒さがようやく取れ、
日中は夏のような陽気。
待ちかねたお客様がついに到来。
水苔の搬入が始まった
Tuesday, March 20, 2007
Saturday, March 17, 2007
Monday, March 12, 2007
Sunday, March 11, 2007
Saturday, March 10, 2007
オニタビラコ
曲田、民家の塀の日陰に。
名前が分かりません(教えてください)
林道白浜線、曲田付近の土手で。
2007年3月10日
オオジシバリ
林道白浜線、曲田付近の日当たりの良い土手で。
ツクシ
本郷の畑の土手で。
カラスノエンドウ
本郷の畑の土手で。
ヒメオドリコソウ
本郷紫雲寺墓地脇で。
シダ(名前不明)
林道白浜線で。
胞子嚢がたくさんついていました。
シダの類はとても多く、名前が私には分かりません。
教えてください。
ムラサキケマン
本郷の畑の土手で。
フキ
本郷の畑の土手で。
Wednesday, March 07, 2007
ハルジオン
本郷、紫雲寺新墓地で。
この地域では「ホンダグサ」と呼ばれている。明治維新でこの地に移された旧田中藩(元藤枝市)本多正訥とその家臣団の移住と共に運ばれてきたという。
維新の激動の中で、長尾陣屋(城)は2年も経たずにうち捨てられ、その跡に見知らぬこの花が咲いていたという。紫雲寺山門の瓦は、当時の藩士が寄贈したものと伝える。
シロバナタンポポ
紫雲寺、新墓地で。
シロバナは、関西に多いという。ハルジオンと同様、東漸してきたものが、旧田中藩士の引っ越しに便乗したのであろうか。
ハマダイコン
東横渚の海岸で。
もう少したてば、白浜のすべての海岸は、この花でいっぱいになる。
根は細いが食べられるという。今年はみそ漬けにでもしてみたい。
ハマエンドウ
東横渚の海岸で。
これも、白浜の沿岸を鮮やかに彩ってくれる。これの実も食べられるという。