房州白浜の花と動物
About Me
Name:
yukiosusumu
View my complete profile
2007年3月7日ハルジオン本郷、紫雲寺新墓地で。この地域では「ホンダグサ」と呼ばれている。明治維新...
2007年3月6日(火)キケマン原の空き地で。しっかりした群落を作っていました。島崎で去年見かけた場...
2007年3月5日(月) 朝コンニチハ ボクタチミンナゲンキダヨ休耕田のタマゴが孵りました。胴としっ...
07年02月24日ヤブツバキ我が家の西側の小さな孟宗竹林の中にひと株だけあります。暮れからもう咲い...
07年02月18日ヤシャ(ヤシャブシ)大原台で。樹木の中で、春一番先につぼみをふくらませるのはこのヤ...
07年02月17日カエルの卵我が家の前の休耕田で。卵群の上の水面には墓にはない白い泡状のものが浮いて...
07年2月12日スミレ林道白浜線、笠置園(カーネーション団地)そばの土手で。07年の初スミレです。...
07年2月11日コウサイタイ中国野菜であって、野の花ではありませんが。
07年2月11日トウダイグサ家の前の草畑で。
07年2月11日ハコベ家の前の草畑で。
Saturday, March 10, 2007
2007年3月10日
オニタビラコ
曲田、民家の塀の日陰に。
2007年3月10日
名前が分かりません(教えてください)
林道白浜線、曲田付近の土手で。
2007年3月10日
オオジシバリ
林道白浜線、曲田付近の日当たりの良い土手で。
2007年3月10日
ツクシ
本郷の畑の土手で。
2007年3月10日
カラスノエンドウ
本郷の畑の土手で。
2007年3月7日
ヒメオドリコソウ
本郷紫雲寺墓地脇で。
2007年3月10日
シダ
(名前不明)
林道白浜線で。
胞子嚢がたくさんついていました。
シダの類はとても多く、名前が私には分かりません。
教えてください。
2007年3月10日
ムラサキケマン
本郷の畑の土手で。
2007年3月10日
フキ
本郷の畑の土手で。
posted by yukiosusumu |
5:59 PM
0 Comments:
Post a Comment
<< Home
0 Comments:
Post a Comment
<< Home