房州白浜の花と動物
Thursday, May 31, 2007
Monday, May 28, 2007

ニシキミヤコグサ
フローラルホール前で。
年によって、群落の消長は大きいようだ。
今年は、ここが一番と思われる。

ニシキミヤコグサとハマヒルガオ
西横渚と川下の境付近で。
ハマボッスの小さな株も散見。

ツバメの子たち
小戸、クジラのタレで有名な
仲条さんのお店の中で。
もう巣立ちも間近らしい。
ひと組の夫婦が年に二度
子育てをするという。
近頃は田圃も少なくて
餌を探すのが大変だろうねと
仲条さん。

照葉樹林
大原台で。
20数年前
和穎町長さんが先頭に立って
このあたりでのゴルフ場開発を阻止された。
手前の耕地には、明治維新直後、藤枝田中藩の陣屋が造られかけたが未完成に終わった。

ハリエンジュ?
林道白浜線、笠置園カーネーション団地近くで。
10㍍を越すと思われる高木に
淡い桃色の房状の花が無数についている。
今年、初めて気がついた。
Sunday, May 27, 2007
Tuesday, May 22, 2007
Sunday, May 20, 2007
?
我が家の庭の水たまりで。
体長5ミリぐらい。水上を飛び跳ねたり
元気がよい。
このあいだまでいた
アメンボのように
6本足で浮かぶのではなく
前の両側の各一本の足で
浮いて動いているようだ。
クワの実
東横渚、我が家の近くの道ばたで。
以前、アップした花がもう美味そうな実に。
ジャムにするほどたくさん採ったことはない。
焼酎と氷砂糖に漬けてスコブル美味。
?
林道白浜線、白浜町浄水場近くで。
ハマユウ
島崎ロータリー近くで。
観光協会の人達が植えたもの。
嘗ては、ハマ一面を埋めていたという話しさえ
知る人は少なくなっているであろう。
ハコネウツギ
林道白浜線、道ばたで。
以前アップのものよりも
色が鮮やかなので
再度登場。
エゴノキ
林道白浜線、カネクイバシ近くで。
毎年、降り注ぐように
端麗な花を見せてくれる。
?
東横渚、民家の垣根で。
スイカズラ
東横渚、民家の垣根で。
今年は見かけることが少ないように思われる。
蜜を吸えば
束の間、少年に。
Monday, May 14, 2007
Tuesday, May 08, 2007
Monday, May 07, 2007
Saturday, May 05, 2007
アオイスミレ
林道白浜線、曲田の民家脇で。
白浜町浄水場の崖で。
ヒメコバンソウ
林道白浜線、東横渚の民家脇で。
ひと株だけ。
林道白浜線脇の樹林地で。
たくさん見られる。
ヤマツツジ
白浜町浄水場の崖で。
ノイバラ
林道白浜線のあちこちに。
マルバウツギ
白浜町浄水場の崖で。
ムラサキツメクサ
林道白浜線、マアドの坂上で。
白浜線で、このひと株だけ。
新農道、東横渚路傍で。
新農道、青木付近路傍で。
この一隅でしか見あたらない。
下沢満願寺前の田地で。
フジ
林道白浜線、浄水場先で。
オオバコ
我が家の庭で。
トキワハゼ
我が家の庭で。